■新型コロナウイルスへの対応について■
当アトリエでは次のような対応を行っております。
安心してお越しください。
またお客様もマスク持参でおいでいただけるとありがたいです。
●使用する道具はすべて随時アルコール洗浄をしています●
●スタッフは全員マスクをつけ、ソーシャルディスタンスを確保しています●
「こんにちは〜!薩摩伊作和紙創形 事務局員の
石牟禮(通称:いっしー)が紹介しますね〜〜〜」
■おためし和紙体験
「おためし和紙体験」のご案内をしま〜す。
観光で鹿児島に来られる方もどうぞ〜
会社、グループ、同好会、スポーツ少年団などの
レクレーションを兼ねた和紙体験などどうぞ〜♪
薩摩伊作和紙創形 事務局員の
石牟禮(通称:いっしー)が紹介しますね〜〜〜」
●住所 | 鹿児島市西陵7丁目18番13号 |
---|---|
●電話 |
099-281-4919 電話は転送されますのでしばらくお待ちください。 |
●オープン | 不定期 |
●メール | sakurajima@sakurajima.tv |
和紙活動のため外出していることが多いです。
事前にメールまたはお電話をお願いしますね〜。
和紙アトリエTanedaは西陵工房や各地でおためし和紙体験を開催できますよ。
気軽に楽しく和紙体験を計画してみませんか〜?
お申し込みは電話(099-281-4919)またはメールより
希望コースと人数、希望日時をまずはお問い合わせくださいねー。
工房の庭に植えてある和紙の原料の楮の木を枝を切り取って、 木の皮をはいだり、炊いてある皮を叩いたりして、 和紙の原料づくりから和紙の紙すきまで見学するコースです。
そのあとはオーナーの和紙すきパフォーマンスを見学します!
オーナーの鹿児島弁まじりの楽しいトークを聞きながらの
あっという間の45分です。
コーヒーまたはお茶のサービスもありますよ〜。
「わいわい工房見学・制作説明コース」に追加して、和紙絵ハガキを作るコースです。展示作品見学と鹿児島弁で制作説明付き。
本格的な和紙絵ハガキを作ることができます。
オーナーと一緒に和紙をすいて、草木や布、枝でデコレーションしてハガキをつくりますよ〜。
できあがった世界に1枚の絵ハガキは
持ち帰って誰かに送ったり家に飾ったりしましょう!
「わいわい工房見学・制作説明コース」に追加して、卓上ミニランプを作るコースです。
本格的な卓上ミニランプを作ることができます。
オーナーと一緒に和紙をすいて、屋久杉、草木、布や枝でデコレーションして
つくります。
あたたかみのある卓上ミニランプですね〜。
夏休みや冬休みの自由研究やレポートにおすすめ!
和紙の原料の楮に野菜や新聞紙など混ぜて、いろいろな物で和紙をつくります。
混ぜる物は以下よりお好きなコースでお申し込みください。
※各コースとも事前に準備していただくものがあります。事前にご連絡ください。
①〜④のコースを学校、公民館、イベント会場などでの出前ワークショップとして開催します。
ご希望の場所で和紙体験ができますよ〜。
※遠方、設営の状況により別途交通費・設営費用が必要な場合もあります。
「人員と料金」のご案内で〜す。
種子田さんは子供たちのために和紙体験を開催してますので、
子供たちの予算が合わないときは遠慮なく相談してくださいね〜。
★おためし和紙体験メニュー | 所要時間 | お一人料金と参加人員 | ||
①わいわい工房見学・制作説明コース | 45分 | 500円 | (4名以上の場合) | ※1〜3名の場合はお一人料金が変わります。 |
②わいわいハガキづくり体験 | 40分 | 1,000円 | (3名以上の場合) | ※1〜2名の場合はお一人料金が変わります。 |
③わいわい卓上ミニランプづくり体験 | 90分 | 3,000円 | (2名以上の場合) | ※1名の場合はお一人料金が変わります。 |
④野菜や植物から紙(壁掛け)をつくろう体験 | 70分 | 1,000円 | (3名以上の場合) | ※1〜2名の場合はお一人料金が変わります。 |
⑤どこでもワークショップ | 45〜90分 | 上記料金に交通費・設営費用が発生する場合もあります。 |
●住所 | 鹿児島市西陵7丁目18番13号 |
---|---|
●電話 | 099-281-4919 |
●オープン | 不定期 |
●駐車場 | 駐車場 3台可 |
●メール | sakurajima@sakurajima.tv |
バスのご案内
●鹿児島中央駅から南国交通バスで15〜20分
●バスは14番線西郷団地行きまたは15番線大峯団地行きをご利用ください
●バス停「西陵7丁目」で下車、徒歩1分
種子田さんがアフリカでワークショップをしたときの映像で〜す。
アフリカで紙を作れるのでしょうか???ぜひご覧くださ〜い